Book Chapters
● 「中国とアジア:中国による関与政策と影響力の拡大」、福田保編著『アジアの国際関係:移行期の地域秩序』春風社、2018年
● 「中国の金融外交」、加茂具樹編著『中国対外行動の源泉』慶應義塾大学出版会、2017年
● 「日中関係における『歴史問題』」、菅英輝編著『冷戦変容と歴史認識』晃洋書房、2017年
● 「中国と東アジア国際関係――核の安全保障の視点から」、『核開発と国際社会――揺れ動く北朝鮮情勢を中心に』広島市立大学広島平和研究所、2017年
● 「中国の外交、積極展開で影響力拡大――『一帯一路』で広域協力圏を構築」、厳善平、湯浅健司、日本経済研究センター(編)『2020年に挑む中国――超大国のゆくえ』文真堂、2016年
● 「中国の北朝鮮政策――『安全保障』と『経済関与』のジレンマ」、平成28年度安全保障国際シンポジウム報告書『北朝鮮をめぐる将来の安全保障環境防衛研究所、2016年
● China’s North Korea Policy: The Dilemma between Security and Economic Engagement, International Symposium on Security Affairs 2016: The Kim Jong Un Regime and the Future Security Environment Surrounding the Korean Peninsula, The National Institute for Defense Studies,2016
● 「ディスカッション『中国から見た世界及び環太平洋』」、渡邊昭夫編著『21世紀を創る――大平正芳の政治的遺産を継いで』PHP、2016年
● Public Opinion, Nationalism and China’s Cooperative Behavior , Tse-Kang Leng & Yu-Shan Wu eds. Chinese Models of Development: Global, Local, and Comparative Perspectives, Lanham : Lexington Books,2014
● 「中国外交における国際協調の流れ――中国とスーダンの関係を中心に」、国分良成、小嶋華津子編『現代中国政治外交の原点』慶応義塾出版会、2013年
● China, Japan and Asian Regional Integration: From Bilateral to Multilateral, Niklas Swanstrom & Ryosei Kokubun eds. Sino-Japanese Relations: Rivals or Partners in Regional Cooperations, World Scientific,2013
● 「中国のエネルギー安全保障と日中関係」、植木(川勝)千可子、本多美樹編『北東アジアの「永い平和」−−なぜ戦争は回避されたのか』勁草書房、2012年
● 「海洋主権――多面体・中国が生み出す不協和音」、毛里和子、園田茂人編『中国問題――キーワードで読み解く』東京大学出版会、2012年
● 「『アジア・アフリカ』、『アジア太平洋』から『アジア』へ――アジアにおける中国の多国間協力」、梅森直之、平川幸子、三牧聖子編『歴史の中のアジア地域統合』勁草書房、2012年
● 「アジア冷戦の溶融としてのニクソン訪中と田中訪中」、和田春樹、後藤乾一、木畑洋一、山室信一、趙景達、中野聡、川島真編『東アジア現近代通史8 ベトナム戦争の時代』岩波書店、2011年
● 「日本の中国観の変遷と日中関係」、王緝思、ジェラルド・カーティス、国分良成編『日米中トライアングル:3カ国協調への道』岩波書店、2010年
● Changing Japanese Perceptions and China-Japan Relations , Gerald Curtis, Ryosei Kokubun, and Wang Jisi eds. Getting The Triangle Straight: Managing China-Japan-US Relations, Japan Center for International Exchange,2010
● 「インターネット時代の中国――越境する情報と中国政治体制変容の可能性」、高原明生、田村慶子、佐藤幸人編『現代アジア研究1 「越境」』慶応義塾大学出版会、2008年
● Sino-Japan Relations: Dynamic of Interdependence and Frictions , Zhang Yunling eds. Making New Partnership:A Rising China and its Neighbors, Social Sciences Academic Press(China),2008
● 「中国のパブリック・ディプロマシー」、川島真編『中国の外交:自己認識と課題』山川出版社、2007年
● 「Column9−4 朝鮮戦争と中朝関係」川島真、服部竜二編『東アジア国際政治史』名古屋大学出版会、2007年
● 「中国の地域外交と東アジア共同体」、平野健一郎、毛里和子編『新たな地域形成』岩波書店、2007年
● 「中国民衆の対米イメージ」、高木誠一郎編『米中関係――冷戦後の構造と展開』日本国際問題研究所、2007年
● Chinese Diplomacy in the Multimedia Age , Kazuko Mori & Kenichiro Hirano eds. A New East Asia: Toward a Regional Community, National University of Singapore,2007
● 「対米戦略とアメリカ」、国分良成編『中国の統治能力:政治・経済・外交の相互連関分析』慶応義塾大学出版会、2006年
● 「中国の対日外交と日中関係」、家近亮子、唐亮、松田康博編『5分野から読み解く現代中国』晃洋書房、2005年
● 「冷戦後中国の対米認識と米中関係」、国分良成編『現代東アジアと日本2 中国政治と東アジア』慶應義塾大学出版会、2004年
● 「冷戦後中美関係中的中国大衆民族主義」、中国社会科学研究会編『中国与日本的他者認識――中日学者的共同探討』中国社会科学文献出版社、2004年
● 「文化大革命と外交システム」、国分良成編『中国文化大革命再論』慶応義塾大学出版会、2003年